家族葬とは、故人の家族や親しい友人だけで行う小規模なお葬式のことです。この記事では、小さなお葬式の家族葬プランの費用の内訳と節約方法を徹底解説します。家族葬を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
小さなお葬式の家族葬プランとは?サービス内容や特徴を紹介
小さなお葬式の家族葬プランについてご紹介いたします。家族葬プランのサービス内容や特徴について徹底解説いたします。
小さなお葬式の家族葬プランとは?
小さなお葬式の家族葬プランとは、親しい方を中心にお見送りする小規模な葬儀プランのことです。通夜式と告別式を少人数で行うプランで、参列者が10名程度~におすすめです。
葬儀費用は、事前相談・資料請求割引価格で399,000円(税抜)です。火葬料金は別途お客様負担となります。
家族葬のメリットは、故人やご遺族の思いを反映しやすく、アットホームなお別れに近づけることです。デメリットは、香典収入が少なくなり、葬儀費用の持ち出しの割合が増えることや、訃報を知らせる範囲を慎重に考える必要があることです。
小さなお葬式の家族葬プランのサービス内容
小さなお葬式の家族葬プランのサービス内容は以下の表のようになります。
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | ・通常価格449,000円(税抜) ・事前相談・資料請求割引価格399,000円(税抜) |
人数 | 10名程度~ |
日数 | ご逝去日を含まず2日間 |
搬送 | 搬送ごとに50kmまでを含む |
ご安置日数 | 4日分 |
ドライアイス | 4日分 |
枕飾り一式 | ○ |
線香・ろうそく | ○ |
棺・棺用布団 | ○ |
仏衣一式 | ○ |
納棺のみ | ○ |
運営スタッフ | ○ |
白木位牌 | ○ |
式場使用料 | 100,000円(税込)まで |
親族控室 | ○ |
通夜式・告別式 | ○ |
生花祭壇 | 幅2m2段 |
受付セット | 通夜式・告別式 |
焼香セット | 通夜式・告別式 |
司会スタッフ | 通夜式・告別式 |
遺影写真セット | フレーム付カラー2枚 |
会葬礼状 | 60枚まで(2日分) |
手続き代行 | 火葬手続き |
骨壺・骨箱 | ○ |
自宅飾り一式 | ○ |
小さなお葬式の家族葬プランの流れ
小さなお葬式の家族葬プランの流れは、以下の通りです。
ステップ | 内容 |
---|---|
1. 予約 | 小さなお葬式のウェブサイトや電話で予約をします。希望する日時や場所、人数、オプションなどを伝えます。 |
2. 手続き | 小さなお葬式のスタッフが必要な書類の手続きを代行します。また、お花や香典返しの手配もします。 |
3. 搬送 | 故人の遺体を専用の車で火葬場まで運びます。家族や友人は同乗できます。 |
4. 儀式 | 火葬場で故人に最後のお別れをします。線香や花束を手向けたり、故人にメッセージを伝えたりできます。オプションで司会者や僧侶、音楽演奏、写真撮影などもあります。 |
5. 火葬 | 故人の遺体を火葬します。火葬場によっては、家族や友人が火葬炉に入れることもできます。 |
6. 遺骨搬送 | 火葬後、故人の遺骨を自宅や納骨堂まで運びます。家族や友人は同乗できます。 |
7. アフターサポート | 小さなお葬式のスタッフが戸籍や年金などの手続きのサポートをします。また、心のケアや相続などの相談も受け付けます。 |
小さなお葬式の家族葬プランの特徴
小さなお葬式の家族葬プランの特徴は、以下の通りです。
■費用が安い
小さなお葬式の家族葬プランは、平均で30万円程度で済むことが多いです。これは、一般的なお葬式の費用の約1/10です。費用を抑える理由は、以下のような点があります。
- 故人の自宅や病院から直接火葬場への搬送を行うため、葬儀場や霊安室の利用料がかからない。
- 火葬場での簡単なお別れの儀式を行うため、祭壇や棺桶、飲食物などの費用がかからない。
- 家族や親しい友人だけで行うため、香典や弔電などの費用がかからない。
■時間が短い
小さなお葬式の家族葬プランは、時間が短くて済むことも特徴です。火葬場での儀式は30分程度で終わります。これは、一般的なお葬式の儀式の約1/4です。時間を短くする理由は、以下のような点があります。
- 故人の自宅や病院から直接火葬場への搬送を行うため、移動時間がかからない。
- 火葬場での簡単なお別れの儀式を行うため、読経や弔辞などの時間がかからない。
- 家族や親しい友人だけで行うため、参列者との挨拶や会話などの時間がかからない。
■自由度が高い
小さなお葬式の家族葬プランは、自由度が高いことも特徴です。故人や家族の希望に合わせてオプションを選べます。オプションには、以下のようなものがあります。
- 司会者や僧侶、音楽演奏、写真撮影などのサービス
- 故人の好きな花や色を選べるお花
- カタログギフトや寄付などを選べる香典返し
■プライベート感がある
小さなお葬式の家族葬プランは、プライベート感があることも特徴です。家族や親しい友人だけで故人を偲べます。プライベート感があるメリットは、以下のような点があります。
- 故人と親しかった方と心から話せる。
- 故人に対する感謝や思い出を共有できる。
- 故人に対する本音や気持ちを伝えられる。
小さなお葬式の家族葬プランの費用はいくら?料金表と内訳をチェック
小さなお葬式の家族葬プランはいくらなのか、料金表と内訳について徹底解説いたします。セットプランに含まれるもの、オプションサービスについてもご紹介します。
小さなお葬式の家族葬プランの費用はいくら?
小さなお葬式では、必要な物品やサービスがセットになった家族葬プランを提供しています。その費用は、事前相談や資料請求をすると50,000円割引になり、税込438,900円(火葬料金は別途)です。
これは、葬儀費用の全国平均161.9万円と比べてかなりお安く、品質も保証されています。
また、お寺とのお付き合いがない方でも、定額でお坊さんの手配が可能です。小さなお葬式の家族葬プランは、故人とゆっくりお別れしたい方におすすめです。
ここでは、小さなお葬式の家族葬プランの料金表と内訳を詳しくチェックしていきます。
セットプランに含まれるもの
セットプランには以下のものが含まれます。
セットプランに含まれるもの | 詳細 |
---|---|
ご搬送 | 故人さまを病院やご自宅から安置場所、式場、火葬場までご搬送します。搬送ごとに50kmまでがセットプランに含まれています。 |
ご安置 | 故人さまを安置場所でお預かりします。ドライアイスや枕飾り一式もセットプランに含まれています。ご安置方法は、ご自宅安置、お預かり安置、付添い安置からお選びいただけます。 |
お打合せ | お葬式の内容や日程を決めるお打合せを行います。お坊さんや返礼品の手配もセットプランに含まれています。 |
式場使用料 | 通夜式や告別式を行う式場の使用料がセットプランに含まれています。100,000円(税込)までがセットプランに含まれています。 |
生花祭壇 | 通夜式や告別式で使用する生花祭壇がセットプランに含まれています。幅2mの生花祭壇を2段ご用意します。 |
受付セット | 通夜式や告別式で使用する受付セットがセットプランに含まれています。受付台や名簿台、記帳台などがセットになっています。 |
司会スタッフ | 通夜式や告別式で司会を行うスタッフがセットプランに含まれています。故人さまやご遺族の想いを伝える司会を行います。 |
遺影写真 | 通夜式や告別式で使用する遺影写真がセットプランに含まれています。フレーム付きカラー写真を2枚ご用意します。 |
会葬礼状 | 通夜式や告別式に参列した方へお送りする会葬礼状がセットプランに含まれています。60枚まで(2日分)がセットプランに含まれています。 |
骨壷・骨箱 | 火葬後、故人さまの遺骨を納める骨壷と骨箱がセットプランに含まれています。 |
自宅飾り一式 | 火葬後、故人さまの遺骨を自宅で飾るための自宅飾り一式がセットプランに含まれています。 |
オプションサービス
オプションサービスとして、以下のようなものをご利用いただけます。
オプションサービス | 詳細 | 費用 |
---|---|---|
通夜宿泊・飲食接待 | 通夜式後に参列者と一緒に宿泊する場合や、飲食接待を行う場合に手配します。宿泊施設や料理店などからお選びいただけます。 | 実費 |
会葬者への引き出物・香典返し | 通夜式や告別式に参列した方へお渡しする引き出物や香典返しを手配します。菓子折りや粗品などからお選びいただけます。 | 実費 |
会場装飾・音響・映像 | 通夜式や告別式で故人さまとの思い出を共有するために、会場装飾や音響・映像機器を手配します。 | 55,000円(税込)~ |
遺影写真・ビデオレター | 故人さまの遺影写真やビデオレターを作成します。故人さまの生前の写真や動画を使って、思い出を形にします。 | 11,000円(税込)~ |
小さなお葬式の家族葬プランは、これらのオプションサービスをご利用いただくことで、より印象に残るお別れができます。
小さなお葬式でお坊さんの手配費用・お布施について、下記の記事で詳しくまとめています。ぜひ、参考にしてみて下さい。
小さなお葬式の家族葬プランで節約できる方法
小さなお葬式の家族葬プランは、定額制で追加料金やオプション料金が発生しません。しかし、費用をさらに節約したいという方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは、小さなお葬式の家族葬プランで節約できる方法をご紹介します。
小さなお葬式の家族葬プランで節約できる方法は、以下の3つがあります。
- オプションサービスを利用しない
- 早割りサービスを利用する
- 分割払いやカード払いを利用する
オプションサービスを利用しない
小さなお葬式の家族葬プランでは、基本的に必要な物品やサービスがすべて含まれています。しかし、ご家族の希望に応じて、以下のようなオプションサービスも提供しています。
オプションサービス | 内容 | 費用 |
---|---|---|
搬送距離延長 | 搬送距離が50kmを超える場合は、別途1kmあたり500円の追加料金が発生します。 | 1kmあたり500円 |
付添い安置 | ご自宅ではなく、提携斎場やホテルで故人を安置する場合は、別途55,000円の追加料金が発生します。 | 55,000円 |
海洋散骨 | 遺骨を海に散骨する場合は、別途30,000円~100,000円の追加料金が発生します。 | 30,000円~100,000円 |
遺影写真・写真立て | 故人の写真と写真立てを用意する場合は、別途5,000円~10,000円の追加料金が発生します。 | 5,000円~10,000円 |
返礼品・香典返し | 参列者に返礼品や香典返しを贈る場合は、別途費用がかかります。 | 商品により異なる |
これらのオプションサービスは、必ずしも必要なものではありません。ご家族の希望や故人の遺志に沿って、必要なものだけを選ぶことで、費用を節約できます。
早割りサービスを利用する
小さなお葬式では、事前相談や資料請求をすることで、葬儀プランが50,000円割引になる早割りサービスを提供しています。
事前相談や資料請求は無料で行えますので、お葬式について検討している方は、ぜひ利用してみてください。
早割りサービスを利用すると、小さなお葬式の家族葬プランは、通常価格の449,000円から399,000円(税別)になります。
これは、全国平均の火葬費用の約半分です。早めに準備をすることで、大きな節約効果が期待できます。
分割払いやカード払いを利用する
小さなお葬式の家族葬プランでは、現金払いだけでなく、分割払いやカード払いも利用できます。分割払いやカード払いを利用すると、一括で大きな金額を支払う必要がなくなります。
また、分割回数や手数料も自由に選べますので、ご家族の経済状況に合わせて柔軟に対応できます。
分割払いやカード払いを利用する場合は、事前に申し込みが必要です。また、利用可能なカード会社やブランド、カードの限度額や有効期限にも注意してください。
小さなお葬式の家族葬プランの口コミや評判は?利用者の感想や体験談をまとめてみた
料金の明快さで不安はゼロ。「小さくない」小さな家族葬不安はほとんどありませんでしたが、最初は「小さな」ってどのくらい小さいんだろうかとは思いました。実際には小さな家族葬といえども、大満足の内容でした。全国対応のサービスなので、愛媛みたいな地方だとどこから来るのだろうかとも思いましたが、本当に近くの斎場だったのも安心できました。不安がほとんどなかったのは、料金が明快だったことも大きいと思います。
父は釣りも好きだったので、海洋散骨のサービスについても聞いてみたいですね。葬儀はそう何度もするものではありませんが、小さな家族葬は胸を張っていろんな人に薦められるサービスです。利用して本当に良かったです。
(引用元:公式ページ)
きめ細かなアフターフォローも。価格以上の価値がある葬儀ができました小さなお葬式は、段取りの説明からアフターフォローまで丁寧でした。「菩提寺さんの意向を聞かないと葬儀が進まない」と事前に教えていただけたことで対応できましたし、喪主としての振舞い方もイチから聞くことができました。また、花や香典などは受け付けないと決めましたが、それでもいただいてしまった際の香典返しも確保して下さったり、ハガキも全て手配してくれたりと、葬儀に関連するものについても先回りして動いて下さいました。さらに、葬儀の後も何度か電話をかけてきて下さったので、位牌や相続関係の手続きについても伺うことができたんです。自社のサービスを無理に押し付けるようなこともなかったので、安心してお話しできました。
小さなお葬式で行った葬儀には、価格以上の価値があったと感じています。思う存分悲しめるし話もできて、葬儀だけど笑顔でいられました。また、今回の葬儀が自分達の葬儀のあり方を考えるきっかけにもなりました。小さなお葬式に頼んだおかげで身内の希望も聞けたし、みんなが満足する葬儀ができたと思っています。
(引用元:公式ページ)
「小さなお葬式」を経て芽生えた新しい思い学生時代の話ですが、父のお葬式では「ああ、終わったな…」という思いばかりで「何がどう心に残ったんだろう」と感じたことを今でも覚えています。でも今回の母のお葬式では無事に終わってほっとしたのと同時に、まったく悔いが残らなかった。良かったなと言うと変な話ですが、本当に良かったという思いでいっぱいでした。
コロナ禍や不況で、今まで当たり前だったことがどんどん変わってきていると思うんです。結婚式にいろんな形があるように、お葬式ももっと自由に自分らしい形でできれば良いと思いました。それを叶えてくれるのが小さなお葬式だと思います。
実は今、終活アドバイザーの資格取得に挑戦したいと思っています。今まで考えたこともなかったのですが、小さなお葬式との出会いで、人の死に関わるお仕事へのイメージが変わりました。自分なりの形で旅立つこと、見送ることができれば、悲しい中でも幸せを感じられるのだと。私もそんなお手伝いがしたいと思うようになりました。それもこれも、小さなお葬式で納得のいく良いお葬式ができたからこそです。
(引用元:公式ページ)
小さなお葬式の家族葬プランは、費用が明快で安心できるという声が多くあります。また、きめ細かなアフターフォローやオプションサービスも充実していると評判です。
利用者の中には、小さなお葬式を経て終活アドバイザーの資格取得に挑戦したいという方もいます。小さなお葬式は、自分らしい形で故人とお別れできるサービスだと思います。
小さなお葬式の火葬プランを申し込む方法
小さなお葬式の火葬プランを申し込む方法は、以下の3つがあります。
- 電話で申し込む
- インターネットで申し込む
- 事前相談で申し込む
電話で申し込む
電話で申し込む場合は、以下の手順に従ってください。
- 小さなお葬式 のフリーダイヤル(0120-600-156)に電話します。
- スタッフに家族葬プランを希望することと、故人の状況やご家族の希望などを伝えます。
- スタッフが利用可能な火葬場や日程などを確認し、ご案内します。
- スタッフが必要書類や費用の内訳などを説明し、契約内容を確定します。
- スタッフが故人の搬送や火葬場の手配などを行います。
電話で申し込む場合は、以下の点に注意してください。
- 電話受付は24時間365日対応していますが、混雑時は少々お待ちいただく場合があります。
- 契約内容は電話で確認した後、メールやFAXで送付されます。必ず内容を確認してください。
- 必要書類は原本またはコピーで郵送するか、スタッフに直接渡してください。メールやFAXでは受け付けられません。
インターネットで申し込む
インターネットで申し込む場合は、以下の手順に従ってください。
- 小さなお葬式のホームページにアクセスします。
- トップページの「家族葬プラン」をクリックします。
- 家族葬プランの詳細を確認した後、申し込みフォームに必要事項を入力します。
- 申し込みフォームを送信すると、確認メールが届きます。メールに記載された電話番号に電話してください。
- スタッフが利用可能な火葬場や日程などを確認し、ご案内します。
- スタッフが必要書類や費用の内訳などを説明し、契約内容を確定します。
- スタッフが故人の搬送や火葬場の手配などを行います。
インターネットで申し込む場合は、以下の点に注意してください。
- 申し込みフォームは24時間365日受け付けていますが、確認メールは営業時間内に送付されます。営業時間は9:00~18:00です。
- 契約内容はメールで確認した後、郵送で送付されます。必ず内容を確認してください。
- 必要書類は原本またはコピーで郵送するか、スタッフに直接渡してください。メールやFAXでは受け付けられません。
事前相談で申し込む
事前相談で申し込む場合は、以下の手順に従ってください。
- 小さなお葬式のホームページにアクセスします。
- トップページの「無料資料請求・無料相談」をクリックします。
- 資料請求・相談フォームに必要事項を入力します。相談方法は電話か訪問か選べます。
- 資料請求・相談フォームを送信すると、確認メールが届きます。メールに記載された日時に電話または訪問があります。
- スタッフが家族葬プランの詳細や故人の状況やご家族の希望などを聞き取ります。
- スタッフが利用可能な火葬場や日程などを確認し、ご案内します。
- スタッフが必要書類や費用の内訳などを説明し、契約内容を確定します。
- スタッフが故人の搬送や火葬場の手配などを行います。
事前相談で申し込む場合は、以下の点に注意してください。
- 事前相談は無料で行えますが、予約制です。希望する日時に空きがない場合は、別の日時に変更してください。
- 事前相談で資料請求もできます。資料は郵送または手渡しで受け取れます。
- 事前相談では、早割りサービスも利用できます。早割りサービスとは、事前相談や資料請求をすることで、葬儀プランが50,000円割引になるサービスです。事前相談で資料請求をすると、小さなお葬式の家族葬プランは、通常価格の449,000円(税込)から438,900円(税込)になります。これは、全国平均の火葬費用の約半分です。早めに準備をすることで、大きな節約効果が期待できます。
- 契約内容は相談時に確認した後、郵送で送付されます。必ず内容を確認してください。
- 必要書類は原本またはコピーで郵送するか、スタッフに直接渡してください。メールやFAXでは受け付けられません。
コメント